
イギリスのチップ文化
はじめに:義務ではないが「期待される」文化
イギリスのチップ文化はアメリカほど厳格ではありませんが、「良いサービスを受けたらチップを渡す」という慣習は根強く存在します。特にロンドンなどの大都市では、チップを渡すことがマナーとして認識されており、渡さないことで「気が利かない」と思われてしまう可能性も。
一方で、サービス料(Service charge)が明細に含まれている場合も多く、その扱いを知らずに二重に支払ってしまう旅行者も少なくありません。
この記事では、イギリスのチップ文化の背景、都市と地方の違い、場面別の相場、渡し方、そして注意すべきポイントをわかりやすく紹介します。
イギリスのチップはサービス料に含まれる? チップの基本ルール
イギリスのレストランでは、10〜15%の「サービス料(Service charge)」が自動で加算されている場合があります。これはチップに相当するため、追加のチップは不要です。ただし、明細に記載がない場合は、満足度に応じてチップを上乗せするのが一般的。
また、伝統的なパブやカジュアルなカフェでは、チップは原則不要。ただし、テーブルサービスのある店や、高級店ではチップが期待される傾向にあります。
近年ではキャッシュレス化も進んでおり、チップもカード明細に含めて支払うことが一般的になっていますが、現金での手渡しは今も喜ばれる行為とされています。
地域差:ロンドン vs 地方都市
ロンドンやマンチェスターなどの大都市では、観光客や出張者を多く受け入れているため、チップ文化が比較的強く根付いています。レストランやホテルでは、チップが当然のように期待される場面も。
一方、イングランド北部やウェールズ、スコットランドなどの地方都市では、チップ文化がそこまで浸透しておらず、現地の人々もチップを渡さないケースが多く見られます。
さらに、労働組合の文化が根強い地域では「チップは不必要」とされる場面もあり、地域の慣習や業界ごとの暗黙の了解を尊重する必要があります。
シーン別:イギリスのチップ相場ガイド
レストラン(明細にサービス料なし)
相場:10〜15%
備考:満足度に応じて上乗せ
レストラン(サービス料あり)
相場:基本不要
備考:よほど良いサービスなら+数ポンド
カフェ・パブ
相場:基本不要
備考:テーブルサービスがあれば50p〜1ポンド程度
ホテル(ベルボーイ)
相場:荷物1個あたり1〜2ポンド
備考:直接手渡しが基本
ハウスキーピング
相場:1泊1〜2ポンド
備考:枕元に置くのが一般的
フロント・コンシェルジュ
相場:要件に応じて2〜5ポンド
備考:予約・案内対応時に渡すとスマート
タクシー
相場:10%または端数切り上げ
備考:「Keep the change」でOK
美容室・スパ
相場:5〜10%
備考:現金での手渡しか、カード支払い時に加算
ツアーガイド
相場:半日5〜10ポンド、1日10〜20ポンド
備考:グループならまとめて渡す
チップが不要なケースと公共サービス
イギリスでは、郵便配達員、警察官、医療関係者(NHS職員)など、公的サービスを提供する職種へのチップは一切不要かつ非推奨です。むしろ渡そうとすると戸惑わせたり、断られたりするケースが多くあります。
ただし、クリスマスなどの季節的な感謝として、郵便配達員や常連の清掃スタッフに「カード+数ポンド」を贈る文化は一部に残っていますが、あくまで任意であり日常的なものではありません。
イギリスのチップのスマートな渡し方とタイミング
✅ 現金が基本、ただしクレジット支払いにも対応
多くのレストランや美容室では、カード明細に「Tip(チップ)」欄があり、そこに金額を記入して加算できます。ただし、チップがスタッフに確実に届くか不安な場合は、現金で渡す方が確実で喜ばれるケースも。
✅ 渡すときは「Thank you」で好印象
口頭で「Thank you very much」と一言添えるだけでも印象がよくなります。高級ホテルやレストランでは、笑顔で渡すことが信頼感につながります。
✅ 紙幣とコインの使い分け
1〜2ポンド硬貨や5ポンド紙幣がチップには最適。20ポンド紙幣などの高額紙幣は避けましょう。
注意点と避けるべき失敗例
サービス料込みに気づかず二重にチップを支払う
→ 明細に「Service charge included」があるか確認
高額すぎるチップを渡してしまう
→ イギリスでは10〜15%以上は一般的でなく、かえって戸惑わせてしまう
パブでチップを渡そうとして断られる
→ カウンター注文の店では不要が基本。店員が受け取らない場合も
硬貨をジャラジャラ渡してしまう
→ 小銭の束ではなく、すっきりとした1〜2ポンドで渡すのがスマート
公共サービス職にチップを渡そうとして気まずくなる
→ 原則として公務・インフラ系職種には不要、むしろNG
まとめ:イギリスでは「TPOに応じて気持ちよく」が大切
基本は「サービスに満足したらチップを渡す」文化です。都市部では期待度が高く、地方では控えめな傾向になります。
明細の「Service charge」記載に注意し、二重払いを避けるとスマートです。ただ、公共職や公的機関には原則チップ不要になるますのでご注意を。
現金・カードどちらでも対応可能だが、スマートな対応が印象を左右します。イギリスのチップ文化は、日本人にとって馴染みのない部分もありますが、基本を押さえれば難しくありません。気持ちのこもった行動で、旅や出張をより円滑で心地よいものにしましょう。
参照